aderi.co
化学染料と天然染料 | Aderi | Sumi Maki
紹介する手ぬぐいがないわけではないですが、 勉強モードになっているので 興味がある方だけおつきあいください。 白い晒が少し手元にあるので、 夏の自主的ワークショップとして なんか染めてみようと思って、 染色の本を探しに図書館やら書店を回ってみたのですが どうも草木染めの本ばっかりなのねー。 私は最初からスレンなど化学染料で染めようと思っていたので どうにも…。 皆さんがお持ちの注染の手ぬぐいは、 ほとんど化学染料で染められています。 天然染料で染めているのは、私が知っている限りでは 染屋さんだけです。 天然染料と言うのは、所謂草木染めです。(あと墨とか虫(コチニール)とか) 19世紀に化学染料が発明されるまで、世界中で植物や一部鉱物を使って染色が行われていました。 天然染料は、ウコンや藍などごく一部を除き、媒染剤(金属塩いろいろ)がないと色を布や糸に留めておくことができません。 でもって、藍をのぞいては、濃く染めるのに「お湯」と「時間」が必要です。 注染は時間をかけずに染める方法です。 染料をどばどば注ぎ、すぐに布と布の間の余分な染料と空気を 抜きます。 天然染料を濃く染めることは注染ではできません。(多分) 天然染料でできる手ぬぐいの染め方は、 浸染、抜染(染めてから部分的に色を抜く。漂白剤でできるよ)、絞り染めかな。臈纈(糊の代わりに蝋)もできるかな? でも、型を使わない手ぬぐいは、 私の中では手ぬぐいではないですねえ。 もっと高級で、作品に近い染め物だと思います。 藍はどうなんだろう。注染できるのかな。 型染めはできますよね。 染め物は自分でやろうとすると、 結構化学の知識が必要なんですよねー。 まあこれは工芸全般に言えることですが…。 注染の面白いところは、 手ぬぐいと浴衣のみに特化した染め方である点です。 綿だからうまく染まる、 ある程度の大量生産ができる、 型を使うのに染めムラ、にじみなどギャンブル的な要素があり、 そこが味になっている。 (これが呉服だったらいろいろ大変ですよ) ところで関係ないのですが、 来週夏休みで岡山市と福山市と広島市と益田市に行くのですが 手ぬぐいポイントをご存知の方、教えてください!