NEWS

2015

夏のお知らせなど(手ぬぐい)

ぼおっとしていたらもう6月も終わりに近づき、いよいよ手ぬぐいシーズンの到来です。 ここ数年、手ぬぐいの種類や数だけでなく、それを取り巻くいろんな立場の皆さんの様々な活動が各地で行われるようになって、手ぬぐい界も楽しいですね! 今年は自分のイベントは控え目で、そんな色々な手ぬぐい縁の皆様のところにちょっとずつお邪魔していきます。 イベント以外にも新聞で連載を始めたり、取材を受けたりしましたので、まと…

touken

刀剣の薄い本を作りたい。手ぬぐいも。

2015年になって、突然刀剣ブームになりました。 刀剣乱舞という、日本刀を美少年に擬人化したゲームのおかげです。 その発想はなかった!! このゲームがお姉様方に大人気で、モデルになった刀剣を所蔵している美術館博物館詣でが止まらないそうです。 すごくないですか?お気に入りの子のことを少しでも多く知りたいという皆様の探求力。 で、私、刀の本を書いてまして。 刀剣乱舞に出てくる刀も美術館勤務している時に…

11122466_819757111440251_2077139764_n

【にわ企画】 大岡信で遊ぶために、ちょっとだけ知ってみるゼミ【連続講座】

大岡さんをテーマに演劇作品を創ってプレイしてみたい。 でも、大岡信さんは巨匠で、書いていることも作っていることも幅広くて、仲良くするとっかかりが難しい。 で、あえて、ちょっとだけ知る会をしてにみようと思います。 参加者は、大岡信さんについて、少しだけ調べてきてください。 誕生日とか、出身地とかの断片情報でいいです。 もちろん、本を1冊読んできたとか、インタビュー記事を発掘してきたなんていう本格的な…

image

【郷土菓子研究社】「和を包む:手ぬぐい旅プロジェクト」に協力します

世界を旅しながら各地の「郷土菓子」を紹介し、日本の「郷土菓子」を作って伝える活動をされている、郷土菓子研究社の林周作さん。 このたび、crazy textileの内藤早苗さんの働きかけにより、3月30日から始まるインドネシアから上海の自転車旅に14組の手ぬぐいクリエイター、手ぬぐいメーカーの手ぬぐいが同行することになりました。 現地の方への御礼に、和菓子を作り手ぬぐいで包んで差し上げることで、日本…

book1

『手ぬぐいクリエイター』という本が出ました

長年「手拭実染塾」という、気軽に注染を体験できる講座を開講されている 東京和晒さんが発行された、『手ぬぐいを知る、作る、使う 手ぬぐいクリエイター』が届きました。 私も、実染塾の卒業生なので、少し協力させていただきました。 実際に手ぬぐいクリエイターとして活躍されている方のインタビューや、オリジナル手ぬぐいの作り方、手ぬぐいの使い方や手ぬぐい愛用者へのインタビュー、手ぬぐいの歴史にヴィンテージ手ぬ…