NEWS

1枚、2枚

反物生活のすゝめ

手ぬぐいって、すごく雑にいうと、もともと浴衣(綿の着物)の反物を切ったものなんです。 もちろん、今はほとんどが手ぬぐいは手ぬぐいとして、浴衣は浴衣として作られていますが、和晒した小幅木綿に注染やらなんやらで染めて、反物のままなら浴衣に、90cmとか100cmで切ると手ぬぐいになります。 だから、手ぬぐいも切る前は反物です。 というわけで、浴衣の反物を好きな長さに切って、手ぬぐいの使い方を応用すると…

アートボード 1-100

手ぬぐいバスタオルのススメ

5月です。 例年春分を過ぎると、手ぬぐい熱が湧き上がってくるのですが、 この夏皆様にオススメしたいのが、「手ぬぐいを縫い合わせた大判の布」をバスタオルにすることです。 前々から手ぬぐいクラスタの間では「バスタオル不要論」がありましたが 手ぬぐいのコストの問題で、自作手ぬぐいやよっぽど安く手ぬぐいを手に入れた人しか挑戦できなかったのが この、手ぬぐいバスタオルです。 この春、手ぬぐいクラスタ筆頭のて…

アートボード 1-100

2017年まとめ

あけましておめでとうございます。 10年前まではみんながやっていた、「ブログに文章を書く」ことが、ちょっと特別なことになって来た今日この頃ですが、年に一度くらいは、自分がどんなことを考えていて、これからどんなことをやりたいのか書いておいた方が、後で振り返った時いいかなあと思います。 2017年は、前年末に二人目の子が生まれたり引っ越しをしたりと、また家族が次の段階に行きましたが、仕事もありがたいこ…

2017-10-11-14.46.48

新作手ぬぐい「かのちゃ」ができるまで

お茶とみかん、桜をミルフィーユみたいにしたデザインの手ぬぐいを作りました。 久しぶりのご当地(静岡)手ぬぐいですね。 静岡=お茶とみかんは全国共通イメージでしょうか? 伊豆は桜が有名で、和菓子に使う桜葉の塩漬けは、ほぼ100%伊豆産なんですよ。 この手ぬぐいは、静岡県藤枝市の老舗のお茶屋さん「松田商店」(真茶園)の新商品「かのちゃ」のパッケージのために作られたものなのです。 静岡緑茶と静岡産のドラ…