手ぬぐいのススメ

使い切り

遠州綿紬、一反無駄なく使い尽くし

こんにちは、小幅木綿広め隊(こういうのをカタカナでかっこよく言うとなんですか?)です。 あ、小幅というのは、広幅に対して狭い幅の生地のことで、大体34〜40cmくらい、 手ぬぐいとか浴衣とか木綿の着物とかに使われています。 というか、昔の日本の布の幅です。 浜松のぬくもり工房の遠州綿紬を使い始めて幾年月。 最近縁あってぬくもり工房さんに伺い、お話することができたことを記念して、 私の小幅の綿の織物…

head01

【手ぬぐい事業部、ブランド化】tenue d’IZU立ち上げのお知らせ

どうもどうも、4月も後半、手ぬぐいの季節がきますよ! このたび、かねてより私の頭の中だけで考えていた、手ぬぐいを中心とした布関係のグッズ作りやワークショップ、活用法の提案などに名前をつけることにしました。 tenue d’IZU(テヌディズ)と言います。 tenue は、フランス語で布の意味を持つので、「tenue d’IZU」で「伊豆の布」的な感じです。たぶんね! 前にア…

2016

2016年てぬ活総括、妊娠出産編

2016年もそろそろ終わりです。 今年は、1年のほとんどが妊娠→出産期間だったため、遠出も出来ず、家の中で過ごすことが多かったです。 そのため、手ぬぐい及び小幅木綿でいろいろ作ったり、使い方を考えたりといったことが出来て良かったです。 オリジナル手ぬぐいは3種類作りましたが(ブックカバー、アタミカル、透かし鐔)、浜松・大阪・東京と、全部違う手ぬぐい屋さんに頼みましたね。 透かし鐔手ぬぐい、反物で納…

web01

【新作手ぬぐい】透かし鐔手ぬぐい

新しいオリジナル手ぬぐいのお知らせです! 日本刀の「鐔(つば)」をモチーフにした注染手ぬぐいです。 透かし鐔というのは、文様が彫り抜いてある鐔のことで、鉄でできていて、どちらかと言えば実戦用です。 家紋や御当地マンホール!のように、スタイリッシュでかっこいデザインがたくさんあるんですよ! 色は2種類、紫系と青系です。 上下左右がなく、縦にも横にもつながるデザインなので、首巻きにしたり、風呂敷にした…