やっとできたーよ。 10月発行の予定が、3ヶ月伸びました。 内容は充実してますよ。 今号の特集は、日本で唯一、注染を正式に授業に取り入れている、女子美術大学デザイン工芸学科・工芸専攻を取材しています。フレッシュな女子大生と素敵な作品がたくさん登場するよ! その他、「手ぬぐいづかい」では、手ぬぐい沼にハマる人々の収納救世主を、 「手ぬぐいと人」では、新店舗をオープンされたばかりの手ぬぐい専門店「まま…
2015年もよろしくのおめでたづくし
2014年も残すところ7時間くらいとなりました。
今年のてぬ活は、大阪・星ヶ丘「まま・めぞん」での
夏の手ぬぐい旅物語をはじめ、
東京和晒さん主催の「手拭道」へのトーク参加、
地元でのワークショップなど、
「手ぬぐいのある生活部門」が充実してました。
中でもまま・めぞんのみちよさんは、
夏の企画展に全力投球していただいた後、
秋の企画展に新店舗のオープンと大活躍で
遠くで見守るだけでしたが、とても嬉しく思いました。
かまわぬの浅草店(これは昨年末でしたが)やにじゆらの東京進出、JIKAN STYLEのSEKKIシリーズなど、
手ぬぐいメーカーさんも意欲的にいろいろ仕掛けて来られて
ワクワクが多い年でした。
手ぬぐい作家さんとの出会いや交流も楽しかったです。
来年も引き続き、ゆるゆるとてぬ活を続けていく所存です〜。
まずはtenu vol.5ですね。
今年最後の手ぬぐいは、浜松注染・喜多屋商店の「おめでたづくし」です。
tenuと新作手ぬぐいの発売時期について
11月の時点で影も形も無かったtenu vol.5でしたが、その後特集記事の取材に出かけたり、オオノミホさんにイラスト頼んだりとちょっとずつ進めて、なんか年内にできるかもしれないような気がしてきました。
特集は、女子美術大学で注染を学ぶ学生さんたちです!
それから、久しぶりの新作オリジナル手ぬぐいも、うんうん言いながらなんとか前に進みました。
今回、型紙を伊勢から通販して、自分で彫って、紗張りも自分でして(と見せかけて、通っている型染め教室の先生にほぼやってもらって)、染めは浜松のAlnico Indigo一瀬さんにお願いするという、できるだけ自分でがんばるルートを開発しています。
生地も一瀬さんを通じて、見たこと無いような晒を使わせてもらいましたので、どうぞお楽しみに(来週染めるそうです)。
でも、年末に発送作業するの大変だから、年始からにするかもしれません…。
←型紙の一部。自分で彫ったので、わざとなのか下手なのかわからないようなガタガタっぷりです。(わざとだよわざと)
タイトルは「冬の熱海」です。
なな梅さんの優しい手ぬぐい
そろそろクリスマスの手ぬぐいとか飾る頃ですかね。
私は耶蘇の祭りに興味ないタイプなので、お正月ものはたくさん持ってますが、クリスマスは持ってなかったりします…。
さて、まだ続く夏の思い出です。
なな梅さん。
東京で、素敵なオリジナル手ぬぐいを作られてて、手ぬぐいや風呂敷を使った「包む」や「纏う」の提案なども積極的にされている方です。
優しい色合いとシンプルな柄行きで、長く側においておきたい手ぬぐいたちです。
(こういうデザインができるようになりたい…)
なな梅さんには、夏の星ヶ丘のイベントでスタッフ張りにお世話になり、
その後も手ぬぐい関係のイベントなどでお会いして、
うちの子と年の近い男の子がいることもあり、なんか、手ぬぐい仲間感あります!